2017.Dec.07
アルトとキャロル。見た目は同じなのに名前が違う!
気なしに対向車や前の車を見ていると、見た目は同じなのに会社のマーク(エンブレム)が違う車って見たことありませんか?
なぜ会社が違うのに同じ車を違う名前で販売してるの?と思ったことありませんか?


最近の車業界で行われているのがOEM。
OEM(original equipment manufacturer)とは他社ブランドとして販売されている製品を製造し、供給すること。
これにはいろんなメリットがあり、供給する側は販売ルートが増えるため販売台数が増加。大量生産になればコスト削減ができ、利益も向上します。
供給を受ける側は、開発費用が抑えられ、作らなくても販売する車種が増えるというメリットがあります。
スズキのMRワゴンと日産のモコ
日産はスズキからOEM車でMRワゴンの供給を受けたが、外装やインテリアなどをラインアップし少し違った形で販売しMRワゴンよりも販売台数を伸ばしました。
スズキとダイハツは軽自動車の2大メーカーであり、OEM供給元になっています。
そしてトヨタ、日産、スバルでは軽自動車を製造していないと言えます。
スズキ アルト → マツダ キャロル
スズキ パレット → 日産 ルークス
ダイハツ ミラ → スバル プレオ
ダイハツ ミラ イース → トヨタ ピクシスエポック
ホンダだけは独自の考え方を持っているためなのか、OEMもしていません。
そしてOEM車は知名度が低い⁉︎
ダイハツ ウェイク → トヨタ ピクシスメガ
ダイハツ タント → スバル シフォン
同じ車なので見れば分かるがエンブレムが違うので全く違う名前になり、その知名度は低いでしょう。特にテレビCMもされないですしね。。OEM車を扱うメーカーは普通車がメインなので軽自動車を求められた時に、ご用意できますよ的な感覚でやっているかもしれません。
さて、この名前もわからないが見た目は知っているぞという車が中古車販売で見た時はかなりお得かもしれません!
中古車になると知名度が低い車はなかなか売れないので価値が下がったりします。知ってる名前の方が探しやすいし、需要があるからです。新車時は同じくらいの値段ですが、OEM車は値段が下がりやすかったりします。
同じ車なので性能や機能は全く同じものが安く買えるならかなりお得ですよね。
名前を気にしないのであればOEM車も良い選択肢になると思います!
なぜ会社が違うのに同じ車を違う名前で販売してるの?と思ったことありませんか?


最近の車業界で行われているのがOEM。
OEM(original equipment manufacturer)とは他社ブランドとして販売されている製品を製造し、供給すること。
これにはいろんなメリットがあり、供給する側は販売ルートが増えるため販売台数が増加。大量生産になればコスト削減ができ、利益も向上します。
供給を受ける側は、開発費用が抑えられ、作らなくても販売する車種が増えるというメリットがあります。
スズキのMRワゴンと日産のモコ
日産はスズキからOEM車でMRワゴンの供給を受けたが、外装やインテリアなどをラインアップし少し違った形で販売しMRワゴンよりも販売台数を伸ばしました。
スズキとダイハツは軽自動車の2大メーカーであり、OEM供給元になっています。
そしてトヨタ、日産、スバルでは軽自動車を製造していないと言えます。
スズキ アルト → マツダ キャロル
スズキ パレット → 日産 ルークス
ダイハツ ミラ → スバル プレオ
ダイハツ ミラ イース → トヨタ ピクシスエポック
ホンダだけは独自の考え方を持っているためなのか、OEMもしていません。
そしてOEM車は知名度が低い⁉︎
ダイハツ ウェイク → トヨタ ピクシスメガ
ダイハツ タント → スバル シフォン
同じ車なので見れば分かるがエンブレムが違うので全く違う名前になり、その知名度は低いでしょう。特にテレビCMもされないですしね。。OEM車を扱うメーカーは普通車がメインなので軽自動車を求められた時に、ご用意できますよ的な感覚でやっているかもしれません。
さて、この名前もわからないが見た目は知っているぞという車が中古車販売で見た時はかなりお得かもしれません!
中古車になると知名度が低い車はなかなか売れないので価値が下がったりします。知ってる名前の方が探しやすいし、需要があるからです。新車時は同じくらいの値段ですが、OEM車は値段が下がりやすかったりします。
同じ車なので性能や機能は全く同じものが安く買えるならかなりお得ですよね。
名前を気にしないのであればOEM車も良い選択肢になると思います!